歯髄温存療法について|昭和歯科・矯正歯科|福岡市西区の歯医者

〒819-0379 福岡県福岡市西区北原1-55

昭和病院と連携した
大型駐車場有

「九大学研都市駅」
より徒歩6分

トピックス TOPICS

歯髄温存療法について

歯髄を残すかどうかで、
根管治療後の歯の状態、
虫歯の再発率、細菌感染率などに
差が出ます

大きなむし歯や外傷により歯が欠けたとき、歯髄に感染が起こり得ます。その際、歯髄を取ってしまうのが「抜髄」で、歯髄を保存する治療が歯髄温存療法(Vital Pulp Therapy)です。
一般的に私たちの歯は、歯の神経の有無によって、寿命が左右されます。歯の神経は血管が通っており、歯への栄養の供給源も担っています。できるだけ寿命を延ばすには、神経も残すほうが望ましいのはいうまでもありません。
そのため、当院では神経をきちんと残す方針で行っています。

当院で行う歯髄温存療法

一般的には治療の段階で神経が見えたら、抜髄をしてクラウンを被せます。クラウンを被せる際には、エナメル質の大部分を削るため、抜髄=神経を取る、だけではなく多量のエナメル質を失いかねない処置といえます。
当院では、歯の寿命を永らえることをポリシーとしているため、神経を抜く「抜髄」ではなく、神経のうちむし歯菌に感染し死んでいる範囲だけを切除し、生きている部分は残すという「歯髄温存療法」を行っております。
この歯髄温存療法を行うためには、
①精密診断による適切な治療方針
②最新の歯髄保護材料を使用
③長期的なケアとフォローアップが必要です。

01

精密診断による
適切な治療方針
当院では、歯髄の状態を的確に評価するために、マイクロスコープを用いた審査・診断を行っております。マイクロスコープを使用することで神経を細かく観察することが可能になり、従来の抜髄でいうすべての神経を抜いてしまうのではなく、死んでいる範囲だけを切除し、生きている部分は残すことが可能になりました。

02

最新の歯髄保護材料を
使用
治療の効果を最大限に引き出すために、当院では、MTAと呼ばれる歯髄専用の特殊なセメントを用います。人工物でありながら生体との親和性が高く、拒絶反応を示さない歯科材料で神経をこれで固めても損傷することなく、生きたまま残せるため、治療の成功率を高めるために不可欠です。

03

長期的なケアと
フォローアップ
治療後の経過をしっかりと観察し、患者様の歯の健康を長期的に守るためのアフターケアを提供しています。定期的なチェックを行い、必要に応じて追加のケアや治療を行うことで、治療効果の維持を図っています。