一般歯科について
このような症状は
ご相談ください
このような症状・
お悩みはありませんか?
TROUBLE
- 歯が痛い
- 歯がしみる
- 知覚過敏
- 歯が欠けた・割れた
- むし歯
- 歯周病
- 歯肉炎
- 歯槽膿漏
- 根管治療
- 詰め物や被せ物のトラブル
- 口内炎
- 口臭
- 口腔内のケガ・出血
- 親知らずの痛み・抜歯
など
むし歯治療について
1本以上むし歯ができた人の
約7割は、2年以内に新しいむし歯が
できる傾向にあります
むし歯に一度なってしまうと、再発するリスクは高くなります。
ここで良く勘違いしてしまうのが、むし歯になりやすいのなら、「歯みがき」を正しくやっていればいいのではないか、と考えてしまうことです。確かに、歯みがきも大切な要素ですが、人それぞれむし歯リスクの要因には違いがあるため、ご自身のリスク要因を知ることが大切です。
当院では、むし歯の修復治療も丁寧に行っておりますが、再発させないためのお口の環境づくりや、予防に力を入れています。
動画で見るむし歯予防
むし歯や歯周病を未然に防ぐ習慣とは?
当院で行うMIむし歯治療
MIに徹底的にこだわった接着修復治療で、
歯の寿命の延長を狙います
MIむし歯治療の「MI」とは、Minimal Intervention(ミニマルインターベンション)の略で、直訳すると「最小の侵襲」です。
むし歯治療を行うには歯質の削合が避けられませんが、できるだけ少ない削合を心がけ、歯の寿命の延長を考えたコンセプトです。
当院には比較的若い患者さまが多く、むし歯治療が多いため、このMI むし歯治療を数多く行っています。特に初めてむし歯になった歯には大きなメリットがあり、その先長い歯の寿命を大きく左右すると考えます。
むし歯治療で大切な3つのこと
01
むし歯を
取り残さない
むし歯治療において、まず重要なことはむし歯菌に感染した歯質を除去することです。
むし歯菌を残したまま修復治療を行ってしまうと、二次う蝕や修復物の脱離を誘発し、再治療のリスクが高まります。
そこで当院では、う蝕検知液を使用しています。う蝕検知液を使えば、見た目で判断しにくい感染歯質を赤く染め出すことができます。
02
歯質をできるだけ
削らない
歯の寿命に大きく影響を与えるのが残存歯質量です。
天然歯は長い寿命を期待できますが、一度むし歯になってしまったら、どんなに上手に処置をしても天然歯より寿命は短くなってしまいます。
近年、歯に対しての価値観が高く、歯をできるだけ削りたくないと考える方が増えています。
03
歯髄(歯の神経)を
保存する
残存歯質量とともに歯の寿命に大きく影響を与えるのが歯の神経が生きていることです。
歯の神経が生きている限り、外傷や重度歯周病以外で短期間に歯を失うことは少なく、逆に言えば神経が生きていれば、歯は多くの場合、保存ができるということです。
いかに歯の神経を保存できるが重要で、歯の寿命の延長に大きく寄与します。
歯髄保存治療について
歯の寿命に大きな影響を与えます
むし歯や外傷により、歯髄(歯の神経)が露出すると神経が死んでしまうリスクが高まります。神経が死んでしまうと歯の寿命は短くなります。
以前は歯髄が露出すると神経が死んでしまうとされており、神経を取る処置(抜髄)を行うのが慣例でした。しかし近年、新しい診断方法やマイクロスコープ、MTAセメントといった新しい設備、材料の発達で神経を保存できる方法が確立されています。
歯髄を保存したい理由
失活歯は歯根破折で抜歯になりやすく、
根管治療は難しく予後不良になりやすいからです
歯髄を保存したい大きな理由は、神経のなくなった歯(失活歯)は歯根破折を起こしやすく、生活歯(神経の生きている歯)に比べ、寿命が短い傾向にあるからです。特に奥歯では、失活歯は生活歯より7.4倍、歯を失うリスクが高くなります。
歯を失う原因の約80%はむし歯か歯周病ですが、一定レベル以上のメンテナンス(定期検診)を行えば、むし歯と歯周病は予防・管理ができることをアクセルソン教授は論文で発表しました。
しかし、メンテナンスを行っても予防できないものが歯根破折です。予防できない歯根破折を起こしやすい失活歯にできるだけしないことが大切と考えています。
また、歯髄を失うと、根管(歯髄が入っていた根っこ管)が感染するリスクが大きく上がります。感染根管治療は歯科治療の中でも難しく、成功率の低い治療です。歯髄が生きている限り、基本的には感染根管の状態にならないので、まずは全力で歯髄の保存を試みることが重要です。
歯髄保存治療の2つのポイント
01
歯髄に感染がないか、
生きているかの診断
むし歯治療は、むし歯菌に感染した歯質の除去が必要です。
むし歯が深いとその過程で歯髄が露出します。ここで重要なのが歯髄の診断です。
歯髄が感染していないか、生きているかを高倍率で視診したり、エアーを軽く当てて耐久性を評価したりします。露出した歯髄の診断が歯髄保存治療を成功に導く重要なポイントになります。
02
歯髄保存治療の
適切な処置を行う
歯髄を保存できる見込みがある診断がついたなら、速やかに歯髄保存の処置を行います。
露髄した歯髄の上に覆罩材として使うのがMTAセメントと言われる材料です。その上には接着操作をきちんと行ったダイレクトボンディングを行います。
漏洩を起こさないことが長期的な安定を得るために重要なポイントです。
動画で見る歯髄保存治療
MTAセメントを用いた歯髄保存治療・
ダイレクトボンディング
症例のご紹介
費用
歯髄保存治療(1歯) | 44,000円 |
---|
お支払い方法
当院では現金の他、振り込み、
クレジットカード、デンタルローンでの
お支払いに対応しています。
現金
クレジットカード
デンタルローン
- デンタルローンでの
お支払いについて - デンタルローンをご利用いただくことで、患者さまの金銭的負担も少なく安心して治療を受けていただくことが可能です。
デンタルローンを使用した場合でも医療費控除の対象となりますので、詳しくはスタッフまでご相談ください。
医療費控除について
- 医療費控除とは
- 生計を共にするご家族やご自身の病気やケガなどの事由で医療費の支払いがあった場合、確定申告によって一定金額の所得控除を受けることが可能です。
年間の医療費の合計が10万円を超える場合が適用となります。