昭和歯科・矯正歯科の親知らずの抜歯|福岡市西区の歯医者

〒819-0379 福岡県福岡市西区北原1-55

昭和病院と連携した
大型駐車場有

「九大学研都市駅」
より徒歩6分

親知らずの抜歯 ORAL SURGERY

口腔外科について

口腔内の違和感や痛み、腫れなど、
気になる症状がありましたら
お気軽にご相談ください

口腔外科では、交通事故やスポーツなどによる外傷や粘膜疾患、腫瘍、顎関節症などの幅広い疾患や症状に対して診療を行いますが、一般的には親知らずの抜歯を行うことがほとんどです。
当院では、難症例も含めた様々な親知らずの抜歯が可能です。親知らずや、奥歯の痛みでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

このような症状は
ご相談ください

このような症状・
お悩みはありませんか?

TROUBLE

  • スポーツ中に口の中をケガした
  • 出血がある
  • 唇を噛んだ
  • 奥歯(親知らず)が痛い
  • 奥歯(親知らず)がムズムズする
  • 奥歯の歯肉が腫れている
  • 歯肉を噛んでしまうことがある
  • 親知らずを抜きたい

など

親知らずについて

痛みや腫れの原因を
解決するためには、
感染源を
除去する必要があります

一般的に言われている「親知らず」とは、歯科でいう第3大臼歯のことで、英語ではwisdom tooth、「智歯」と言われます。
親知らずは17~20歳の時期に生えてきますが、元々なかったり、あっても生えてこなかったりする頻度も高いのです。また、親知らずは80%以上の場合が生えてこない、もしくは途中までしか生えてきません。この特徴が様々な問題を引き起こす原因となります。

親知らずが引き起こす問題

親知らずの痛みの原因は、大きく分けて
「歯周病による痛み」「むし歯による痛み」
「傷による痛み」の3つがあります

親知らずは特異的な生え方により、通常の歯みがきでは汚れを取り切れない部分が出てきてしまいます。それが原因で細菌感染が起こり、歯周病やむし歯になり、痛みや腫れ、口臭などの原因となります。

抜歯をおすすめする5つのケース

01

周囲の歯肉が
腫れている場合

親知らずがきちんと生えないことにより、不潔域ができ、感染が起こります。周囲の歯肉が大きく腫れ、口が開かない、口が閉じないなどの症状も見られます。また、痛みを伴うことも多く、ときにかなり強い疼痛に悩まされます。
抗生剤の投与により、痛みや腫れなどの炎症は緩解しますが、不潔域が存在する限り、再発のリスクは継続します。

02

大きなむし歯に
なっている場合

大きなむし歯になっていても、対合歯があり、しっかりと機能している場合は、治療の対象です。しかし、親知らずはかなり奥にあるため、器具が入りにくく、精密な治療が困難になる場合があります。
大きなむし歯になるということは、傾斜していて、機能していないことが多いため、多くの場合は抜歯の適応となります。

03

第2大臼歯に
むし歯を誘発する場合

親知らずはいずれ抜歯するのであれば、多少むし歯になっても、抜けば同じです。しかし、第2大臼歯にむし歯ができるのは非常に問題です。
親知らずと第2大臼歯の間に隙間が存在すると、むし歯や歯周病を誘発します。ときに間に食べ物が詰まる症状もあります。側面からなるむし歯は予後が悪いので、早めに抜歯した方が安心です。

04

対合歯がなく、
機能していない場合

上顎の親知らずの場合によく当てはまります。
下顎の親知らずは埋伏しますが、上顎は転位して萌出します。しかし、噛む機能は果たしていません。
奥歯は噛む機能がないのであれば、歯としての存在意義がありません。この場合、感染を招くだけなので、抜歯をおすすめしています。

05

矯正治療に
悪影響が出る場合

矯正治療を行う場合、歯をきれいに並べるため、第2大臼歯を後方移動させる治療計画があります。その場合は、矯正治療を開始する前に親知らずを抜歯します。また、親知らずが埋伏していると、経年的に歯列を乱す可能性があり、時間と費用をかけて治療した歯列が悪くなるのはもったいないので、早期に親知らずを抜歯するようおすすめしています。

抜歯後気を付けること

抜歯後は、痛みや腫れなどの症状があります

一般的には、親知らずを抜歯する前、抜歯中、抜歯した後の中で、抜歯後の痛みが強いと言われています。できるだけ抜歯後を平穏に乗り切るために、注意してほしいことがあります。

  1. 1麻酔が切れ、感覚がある程度、回復するまで気をつける

    無意識に唇を噛んで、後で痛みが出る場合があるので要注意です。

  2. 2うがいをあまりしない

    抜歯した跡に血液が溜まり、固まって、傷が治っていきます。そこの血を吸い出してしまうと創傷治癒が悪くなり、ドライソケットの原因になります。

  3. 3激しい運動や飲酒は避ける

    血圧が上がると、創部から後出血する可能性があります。

  4. 4指示された薬の服用を守る

    術後感染を予防するために抗生剤の服用をすすめています。そのとき、痛くないかどうかは関係ありません。

動画で見る親知らずの抜歯

骨性埋伏親知らずの抜歯

親知らずの移植

抜歯した親知らずを使用した
治療法があります

自家歯牙移植と言い、自分の歯を歯がないところ(なくなるところ)に移し変える処置です。その場合、移植する歯(ドナー歯)は機能していない歯を利用するのがほとんどです。
欠損治療が必要となったとき、ちょうど良いドナー歯があれば、自家歯牙移植を行うことで、歯を復活させることができます。

自家歯牙移植の流れ

1 検査・診断
全顎的な診査・診断を行います。視診、レントゲン、歯周組織検査、計測用模型、ときにはCTを撮ります。
予後不良の歯が本当に保存不能か、自家歯牙移植の適応であるか、代わりの治療があるか、などを診断し、カウンセリングします。
自家歯牙移植を行うことになれば、2以降に進みます。
2 自家歯牙移植
第1の関門は、ドナー歯を歯根膜の損傷なく、抜歯することです。
抜歯しにくそうな歯は事前に矯正力をかけて、脱臼しやすくします。抜歯がうまくいかない場合、移植は中止です。違う欠損治療に変更するか、予後不良歯をできるだけ治療するか、治療計画を変更しなければなりません。
ドナー歯がキレイに抜けたら、次は予後不良歯の抜歯です。予後不良歯は分割してもいいので、周囲骨が壊れないように配慮します。予後不良歯の抜歯窩にドナー歯が入るように骨形成を行います。
ドナー歯が移植床(抜歯窩)に入るか試適します。入らなければ、移植床を広げたり、深くしたりして調整します。適正な位置に入ったら、縫合糸とボンドにて固定します。移植した歯が噛み合わせないことを確認したら終了です。
1週間後に抜糸します。この頃には痛みや腫れも落ち着いています。
3 感染根管治療
ドナー歯が根未完成歯の場合は、根が完成するまで経過を観察します。
根未完成歯では歯髄が壊死するので、感染根管治療をする必要があります。動揺が落ち着く2~3週間後に開始します。
基本的に感染はほとんどないので、素早く根管充填まで行います。
4 支台築造・最終補綴治療
普通の失活歯と同じように支台築造を行い、仮歯を作ります。
歯質が少ないときはファイバーコアを適応することもあります。機能させて問題ないかを仮歯でチェックします。
仮歯で経過が良好であれば、印象採得に入ります。
最終補綴物を装着したら、治療は終わります。
レントゲンで骨の状態や補綴物の適合を確認します。移植した歯は、内部吸収や外部吸収のリスクがありますので、定期検診にてチェックする必要があります。

症例のご紹介

  • CASE 01

    Before 1

    Before 2

    施術内容 歯肉、骨に完全に埋まった左下第3大臼歯(親知らず)を抜歯しました。
    まず、歯肉を切開し、骨を開削し、歯冠部を明示します。可及的侵襲を抑えるために歯を分割して除去しました。
    治療期間 30分
    リスク・副作用 ・抜歯後に腫れと痛みが見られます。
    ・一時的に口が開かない、飲み込みしづらいなどの症状があります。
    ・口臭がきつくなる可能性があります。
    ・ドライソケットになる可能性があります。
    費用 保険適応(約3,600円)
    ※薬込み、CT別
  • CASE 02

    Before 1

    Before 2

    施術内容 歯肉の腫れは左下第3大臼歯(親知らず)の感染と診断し、抜歯しました。
    治療前に歯根の著しい湾曲を認めたため、歯根を分割し、除去しました。
    万が一、根尖が折れて残留したとしても、問題はないと考えています。
    治療期間 30分
    リスク・副作用 ・抜歯後に腫れと痛みが見られます。
    ・一時的に口が開かない、飲み込みしづらいなどの症状があります。
    ・口臭がきつくなる可能性があります。
    ・ドライソケットになる可能性があります。
    費用 保険適応(約3,600円)
    ※薬込み、CT別