昭和歯科・矯正歯科のインプラント治療について|福岡市西区の歯医者

インプラント治療について IMPLANT

1回法と2回法について

インプラント埋入処置の
術式は2種類あります

インプラント埋入処置の術式は1回法と2回法に分けられます。1960年代に「現代デンタルインプラントの祖」ブローネマルク博士がインプラントを開発した頃は2回法だけでした。1回や2回は何の数かと言うと、外科処置の数です。インプラントを埋入するところまでどちらも同じです。それでは、1回法と2回法の違いを説明しましょう。

1回法

インプラント埋入処置のとき、インプラントの頭を口の中に見せるようにして、終わるのが1回法です。1回法ではインプラント埋入処置において、インプラント体にヒーリングアバットメントを装着します。 ヒーリングアバットメントは背が高いため、粘膜を貫通して、口の中に頭が見えます。

MERIT

  • 何より、外科処置が1回で済むことにつきます。
  • 患者さまの負担も少なく、治療もシンプルになります。

DEMERIT

  • 埋入直後から、口の中に露出しているので、感染リスクが高くなります。
  • 骨造成が必要な場合や感染しやすい状況の場合は適応できません。

2回法

2回法ではインプラント埋入処置において、インプラント体にカバースクリューを装着します。2回法においては、インプラント体がオッセオインテグレーション後、2回目の外科処置が必要になります。1回目に比べ、非常に簡易です。インプラント体の頭を出し、カバースクリューからヒーリングアバットメントに換える処置です。

MERIT

インプラントにとって、不安定な免荷期間中(オッセオインテグレーション前の時期)を感染しにくい粘膜下で過ごせることが最大の利点になります。
よって、骨造成を行うときは閉鎖創にできる2回法となります。
また、免荷期間中にインプラント体に力が加わらないので、オッセオインテグレーションにより適した環境を作ることができます。
インプラント治療は歯を丸々1本作り出す治療です。 その中で、外科処置を2回に分けることにより、完成形の自由度が高くなります。

DEMERIT

外科処置が2回必要になることです。二次手術は比較的小さな処置ですが、患者さまの負担は1回法に比べ大きくなります。術者としても、様々なテクニックの習得が必要になります。

二次手術について

2回法の場合は2度の手術が必要

インプラント埋入処置の術式は1回法と2回法に分けられます。2回法においては外科的処置が2度必要になります。
一次手術はインプラント体を骨の中に埋入する処置です。二次手術はインプラントの頭を口の中に見えるようにする処置です。

一次手術でインプラント体につけていたカバースクリューをヒーリングアバットメントに換えます。ヒーリングアバットメントに換えることにより、アバットメントを入れる準備をすると同時に大体の歯ぐきの形を整えます。二次手術後1~2週間待ち、歯ぐきの傷が治癒したら、アバットメントを作る用意をします。
昭和歯科・矯正歯科では二次手術を、歯ぐきの状態により、3種類の方法をとっています。

治療内容

治療 01

パンチング(Punching)

歯ぐきの量が充分ある場合に行う二次手術の方法です。
埋まっているインプラントの真上の歯ぐきをCo2レーザーにて蒸散させます。インプラント体に付いているカバースクリューをヒーリングアバットメントに交換します。傷口は直径3mm程度と非常に小さく、出血もほとんどない処置です。

治療 02

歯ぐき根尖側移動術(APF)

パンチングでは歯ぐきの量が少なくなる場合に行います。ヒーリングアバットメントを入れる部分の歯ぐきを頬側に移動させる処置です。メスを使いますが、傷は小さく、縫合も不要な場合が多いです。

治療 03

歯ぐき遊離移植術(FGG)

02、03の処置はインプラントに限らず、歯ぐきの量が少ないときに適応する処置です。ただ、遊離歯ぐき移植術は移植する歯ぐきを採取する部位が必要になります。移植片は上顎の口蓋部から採取します。歯ぐきを造成することにより、バリアができ、インプラントの寿命を永らえることが期待できます。

インプラント治療の
痛みについて

患者さまの抱えるインプラントへの
不安を解消するために

インプラント治療は近年、目覚ましい発展を遂げました。現在は完全に確立された治療法と確信できます。「インプラントが良いというのは、わかっているんだけど…」と感じながら、踏み切れないのは大きく分けて3つの障壁があるからと考えます。
1つ目は安全性への不安、2つ目は処置に対する不安、そして、3つ目は経済的な問題です。
ここではインプラント処置に対する不安、つまり痛みに対する不安についてお話します。歯医者の処置、しかも外科処置と聞くと痛いと思う方もいるでしょう。しかし、過度の心配は無用です。今はインプラントを含めて、歯科治療が痛い時代ではありません。

インプラント治療における
3種の痛み

インプラント治療には大きく分けて3種類の痛みがあります。
3種類も痛みがあると考えると、とても痛いように感じますが、ご安心ください。無痛というわけにはいきませんが、決して想像以上のことはありません。これらの痛みはインプラントに限らず、歯科治療においても共通の場合が多いです。

局所麻酔の痛み
(注射の痛み)

インプラント
処置の痛み

処置が終わり、
麻酔が切れた
後の痛み

局所麻酔の痛み
(注射の痛み)を抑える対策

対策 01

表面麻酔の使用

麻酔(注射)の初めの痛みは針が歯ぐきに刺さるときの痛みです。
この痛みをなくすために麻酔の前に表面麻酔剤を刺入点に1分ほど塗布します。

対策 02

細い針(33G)を使用

01とともに、針が歯ぐきに刺さる痛みを最小限にします。 昭和歯科・矯正歯科では注射針で最も細い33G(ゲージ)を使用しています。
G(ゲージ)とは、1インチ(25.1mm)の何分の1かを表しています。よって、数字が大きいほど、細いことになります。採血用の針は21~23Gが標準です。33Gの注射針は太さ(断面積)で考えると採血用の針のおよそ1/3。当然、細ければ細いほど、刺したときの感覚は小さくなります。

対策 03

麻酔薬の温度コントロール

刺入時の痛みの次は麻酔薬を徐々に入れていくときの痛みです。 実はこちらの痛みの方が長くて大きいです。
「冬の麻酔は痛い。」と感じます。なぜなら、冷たい麻酔液が組織の中に入ると温度差による不快感を得るからです。麻酔薬をあらかじめ体温(37℃)に温めておくと、この不快感を大きく軽減できます。

対策 04

歯科麻酔用電動注射器

麻酔(注射)の痛みを軽減させるのに最も重要なのが麻酔薬を入れるスピードのコントロールです。ポイントは「ゆっくり、同じスピード」です。手動でもある程度できますが、組織が密なところでは麻酔薬がなかなか組織内に入りません。そこで歯科麻酔用電動注射器の登場です。 注入速度のダイヤルがついていて、速度を調節すれば、無感覚で麻酔薬を注入できます。 これらをしっかり行うためには5分程度の時間がかかります。 ゆっくり時間をかければ、麻酔(注射)における痛みはほぼありません。注射が苦手な方は申し出ていただければ、特に配慮して行います。

インプラント処置の
痛みを抑える対策

対策 01

インプラント治療は麻酔がよく効く

インプラントに限らず、麻酔が効けば、無痛状態を獲得できます。ただ、麻酔が効きにくい状況というものがあります。
その大きな1つの理由は炎症の存在です。歯がすでにズキズキ痛かったり、歯ぐきが腫れたりしていると麻酔の効果が減弱されます。しかし、インプラントを埋入するときに炎症がある状況はないので、麻酔は非常に効きやすいといえます。

対策 02

麻酔を効かせる範囲が狭い

インプラントを埋入するときは扱う歯ぐきに麻酔が効いていれば、ほとんど痛みが無い状態で行うことができます。処置の際は骨に穴を開けますが、扱う骨の部分には神経はないので、基本的には痛みはありません。なので、麻酔薬の量も少なく済み、範囲も狭いです。「インプラントの痛みは抜歯時の痛みと同程度」とよく言われます。しかし、私は処置においてはインプラントの方が痛みは少ないと感じています。