なぜ歯髄を残したいのか?
そもそもなぜ歯髄を残す必要があるのかについてご説明します。
メンテナンス中、つまり定期的に歯科医院へ通っているのにも関わらず、抜歯になってしまうこともあります。その理由のほとんどは「歯根破折」です。
歯根破折は、神経のある歯よりも、神経を取り除く治療(抜髄)を行った歯、いわゆる失活歯で起こりやすい傾向があります。失活歯を例えるなら、まるで「枯れ木」のような状態です。生きた木は水分を含み、柔軟性があるため簡単には折れませんが、枯れた木は水分を失い、柔軟性も無くなるため、非常に折れやすくなります。歯も同じで、神経や血管が通っている歯髄を取り除くと、歯は弾力を失い、枯れ木のように割れやすくなります。そのため、神経が残っている歯に比べて、破折のリスクが大幅に高まるのです。そのため、歯の神経はできる限り残す形で治療することが望ましいのです。
01
- 天然歯の保存
- 神経を保存することで、本来の自分の歯で噛む感覚を残すこができます。
実は神経をとってしまうと、噛む感覚がなくなり、必要な力以上に強く噛みしめてしまうことにつながり、歯に負担を与えることもあるのです。
02
- 歯の寿命を延ばす
- 神経があることで、口腔内でのトラブルがあった際に痛みを感じることができ早期発見、治療につながります。
また歯がもろくなり、損傷するリスクも軽減させます。
03
- 歯の強度を保つ
- 抜髄をするとなると、本来削らなくてもいいエナメル質まで削ることになり、歯がもろくなてしまう原因になりますが、歯髄温存療法は、従来の根管治療に比べて歯に対する侵襲が少なく、健康な歯質をより多く残すことができます。
04
- 治療時間の短縮
- 歯髄温存療法は、根管治療に比べて手技がシンプルで、治療にかかる時間が短縮される場合があります。
05
- 患者の負担軽減
- 歯髄を保存することで、治療後の痛みや不快感が軽減され、患者のQOL(生活の質)向上につながります。
06
- 経済的負担の軽減
- 歯髄温存療法にて治療を行うことは、根管治療やクラウンの装着、また抜髄後、むし歯の再発により抜歯となった際のインプラントや入れ歯の治療を避けることで、患者の経済的負担を減らす可能性があります。