歯髄温存療法の流れ|昭和歯科・矯正歯科|福岡市西区の歯医者

〒819-0379 福岡県福岡市西区北原1-55

昭和病院と連携した
大型駐車場有

「九大学研都市駅」
より徒歩6分

トピックス TOPICS

歯髄温存療法の流れ

1 診断と治療計画
歯の状態を診断し、歯髄の健康状態を評価します。歯髄が部分的に損傷しているが、まだ機能を維持できると判断された場合、歯髄温存療法を検討します。生きている神経組織がでてこない場合には、歯髄温存療法は向いていないため、感染根管治療に切り替えることを検討します。
2 歯髄保護処置・
象牙質の修復処置
感染した部分を慎重に除去し、健康な歯髄を保護するための材料を適用します。通常、歯髄を覆うためにMTA(Mineral Trioxide Aggregate)やバイオセラミックスなどの材料を使用します。象牙質の修復治療では、当院はダイレクトボンディングという接着力が強く、二次むし歯のリスクが低い修復方法を採用します。
3 フォローアップ
治療後の経過観察を行い、定期的なチェックアップを通じて歯髄の健康状態をモニタリングします。このフォローアップにより、治療が成功したかどうか、また再治療が必要かどうかを確認します。